2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
lock
胸痛と破裂
美しい言葉でごまかさないで。
恋の病という不定愁訴。
毎日胸が重い。
あなたの顔を見ると嫌になる。
あなたばかりが美しい。
私が死んだらあなたのせいです。
きっと心臓を締め付けすぎて体ごと破裂する。
眼前で死にます。
ぐちゃぐちゃの私があなたに貼り付く。
その姿を目に浮かべて、少し胸がすいた。
恋の病という不定愁訴。
毎日胸が重い。
あなたの顔を見ると嫌になる。
あなたばかりが美しい。
私が死んだらあなたのせいです。
きっと心臓を締め付けすぎて体ごと破裂する。
眼前で死にます。
ぐちゃぐちゃの私があなたに貼り付く。
その姿を目に浮かべて、少し胸がすいた。
lock
「~したいです」を覚えよう
文章を書こう
日本語
話を聞きたいです。
事務所に行きたいです。
私と住みたいですか?
英語
I'd like to hear your story.
I'd love to come to your office.
Do you want to live with me?
韓国語
이야기를 듣고 싶어요.
사무소에 가고 싶어요.
나하고 살고 싶어요?
中国語
我想听你的故事。
我很想去你的办公室。
你想和我一起住吗?
文法を覚えよう
英語
「したい」の表現は三種類ある。
"I would"は"I'd"と省略可。
"I'd"は"I had"の略の場合もあるので文脈から判断する。
"I should"の略という記述も見たが、一般的に使われないという記述も見た。どっち?
1>3>2ので「したい度」が上がる。
1は柔らかい「したい」。
3はただしたい(事実的?)。
2は「ぜひそうしたい」
1と3は疑問文の表現がある。
2を疑問文で使うことはあんまり無いっぽい?
韓国語
"~고 싶어요"で「したいです」になる。
動詞の語幹に付けて使う。
語幹くん?!語幹くんじゃないか!
サンスクリットで死ぬほど悩まされるあの……!
動詞に語幹の概念がある言語は学ぶのが大変だね。日本語は人のこと言えない。
韓国語は"...다"が動詞の基本形(例:듣다)。
語幹は"다"をとった部分。
助詞もついでに学ぼう。
中国語
"想"は英語の"would like to..."や"I want to ..."に近い。
"想要"は"would love to..."に近い。もしくは"I have to ..."かな?
"要"まで行くと"must"に近いかも。
"想"は動詞だが、その後に続く動詞は何?SVO形式じゃないの?
そう、これは目的語の頭なのである!
中国語の目的語、英語より自由な印象。
もっとルールがあるのかな、知らないだけで。もっとちゃんと覚えたい。
中国語の疑問文は大体語尾に"吗?"を付けておけばなんとかなる(雑理解)。
メモ
"말"は"이야기"どっちも「話」だが、前者は短い話にも長い話使えるのに対し、後者は長い話にしか使えない。
英語だと前者はwordで後者はstory(前者はwordよりも意味が広そうだ)。畳む
日本語
話を聞きたいです。
事務所に行きたいです。
私と住みたいですか?
英語
I'd like to hear your story.
I'd love to come to your office.
Do you want to live with me?
韓国語
이야기를 듣고 싶어요.
사무소에 가고 싶어요.
나하고 살고 싶어요?
中国語
我想听你的故事。
我很想去你的办公室。
你想和我一起住吗?
文法を覚えよう
英語
「したい」の表現は三種類ある。
- I would like to ...
- I would love to ...
- I want to ...
"I would"は"I'd"と省略可。
"I'd"は"I had"の略の場合もあるので文脈から判断する。
"I should"の略という記述も見たが、一般的に使われないという記述も見た。どっち?
1>3>2ので「したい度」が上がる。
1は柔らかい「したい」。
3はただしたい(事実的?)。
2は「ぜひそうしたい」
1と3は疑問文の表現がある。
2を疑問文で使うことはあんまり無いっぽい?
韓国語
"~고 싶어요"で「したいです」になる。
動詞の語幹に付けて使う。
語幹くん?!語幹くんじゃないか!
サンスクリットで死ぬほど悩まされるあの……!
動詞に語幹の概念がある言語は学ぶのが大変だね。日本語は人のこと言えない。
韓国語は"...다"が動詞の基本形(例:듣다)。
語幹は"다"をとった部分。
助詞もついでに学ぼう。
- ~を
- 를、을(パッチムあり後)
- ~に
- 에
- ~と
- 하고
中国語
"想"は英語の"would like to..."や"I want to ..."に近い。
"想要"は"would love to..."に近い。もしくは"I have to ..."かな?
"要"まで行くと"must"に近いかも。
"想"は動詞だが、その後に続く動詞は何?SVO形式じゃないの?
そう、これは目的語の頭なのである!
中国語の目的語、英語より自由な印象。
もっとルールがあるのかな、知らないだけで。もっとちゃんと覚えたい。
中国語の疑問文は大体語尾に"吗?"を付けておけばなんとかなる(雑理解)。
メモ
"말"は"이야기"どっちも「話」だが、前者は短い話にも長い話使えるのに対し、後者は長い話にしか使えない。
英語だと前者はwordで後者はstory(前者はwordよりも意味が広そうだ)。畳む
lock
その言葉は「愛してる」
枝の束を頭から被ったような見た目。
木の体は動くとカサカサ音がする。
これが僕の友達。
普段は無口、でも実はおしゃべり!
スキンシップが好きだけど、枝が引っかかるから控えてる。
そんな君が好き。
君の国の言葉はよくわからない。
けど君が紡ぐ乾いた木の音色が心地いい。
最近、君がよく使う言葉を覚えてきた。
僕も同じ言葉を返したくて、覚えた言葉を一つ言ってみた。
しなやかな笛のような音。
君は、少し固まった。
指を僕の肩におそるおそる置く。
僕がじっとしていると、腰に手を回して抱きしめてくれた。
そうして同じ言葉を返してくれる。
僕も抱きしめ返した。
わかんないけど、ちょっとわかる。
これはきっと友達に言う最上位の褒め言葉だ!
木の体は動くとカサカサ音がする。
これが僕の友達。
普段は無口、でも実はおしゃべり!
スキンシップが好きだけど、枝が引っかかるから控えてる。
そんな君が好き。
君の国の言葉はよくわからない。
けど君が紡ぐ乾いた木の音色が心地いい。
最近、君がよく使う言葉を覚えてきた。
僕も同じ言葉を返したくて、覚えた言葉を一つ言ってみた。
しなやかな笛のような音。
君は、少し固まった。
指を僕の肩におそるおそる置く。
僕がじっとしていると、腰に手を回して抱きしめてくれた。
そうして同じ言葉を返してくれる。
僕も抱きしめ返した。
わかんないけど、ちょっとわかる。
これはきっと友達に言う最上位の褒め言葉だ!
2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
lock
敬語表現をおさらいしよう
文章を書こう
日本語
先生です。
先生でいらっしゃいます。
これがあります。
これがございます。
夢があります。
夢がございません。
正解ではありません。
正解ではございません。
韓国語
선생님이에요.
선생님이세요.
이가 있어요.
이가 있으세요.
꿈이 없아요.
꿈이 없으세요.
정답이 아니에요.
정답이 아니세요.
文法を覚えよう
基本的に"세"があるとすごい敬うタイプの敬語表現になる。
使いどころはどう違うのだろう、日本語の感覚と同じでいいのだろうか?
人や動物に対して使う「います」「いません」はまた別の表現を使うらしい。
日本語
先生です。
先生でいらっしゃいます。
これがあります。
これがございます。
夢があります。
夢がございません。
正解ではありません。
正解ではございません。
韓国語
선생님이에요.
선생님이세요.
이가 있어요.
이가 있으세요.
꿈이 없아요.
꿈이 없으세요.
정답이 아니에요.
정답이 아니세요.
文法を覚えよう
基本的に"세"があるとすごい敬うタイプの敬語表現になる。
使いどころはどう違うのだろう、日本語の感覚と同じでいいのだろうか?
人や動物に対して使う「います」「いません」はまた別の表現を使うらしい。
lock
漫画未満漫画
日常系四コマ漫画よりつまらないのが俺。
一コマ一月でも内容が足りない。
ギャグ漫画からギャグをとった筋書。
自分の人生の主役は自分じゃない方が面白い。
だからって、俺のページに入ってくるな。
なんなんだお前。
一日一巻でも話が収まらない。
同じコマにいると作画密度が違いすぎる。
手を握んじゃねぇ、遠近法が死ぬ。
ほんと、止めろよ。
俺を人生の主役にするな。
お前の作画を俺に寄せるな。
お前の筋書を俺に寄せるな。
人生の主役を俺に譲るな。
俺が一番の読者だったんだよ。
一コマ一月でも内容が足りない。
ギャグ漫画からギャグをとった筋書。
自分の人生の主役は自分じゃない方が面白い。
だからって、俺のページに入ってくるな。
なんなんだお前。
一日一巻でも話が収まらない。
同じコマにいると作画密度が違いすぎる。
手を握んじゃねぇ、遠近法が死ぬ。
ほんと、止めろよ。
俺を人生の主役にするな。
お前の作画を俺に寄せるな。
お前の筋書を俺に寄せるな。
人生の主役を俺に譲るな。
俺が一番の読者だったんだよ。
lock
海外の漫画事情を調べよう
単語を書いてみよう
フォント
英語圏は手書き風のフォントが使われていることが多そう。
フォントの違いにこだわったり、書体にこだわったり、なんだかフォントへの強いこだわりがありそう。
韓国語は特に「これぞ漫画!」というフォントは見なかった。
ゴシック体もセリフ体も両方使うみたい。
中国語も「これぞ漫画!」というフォントは見なかった。
ゴシック体を主に使っているっぽい?
吹き出し
英語
英語は横書き。そりゃそう。
一つの吹き出しに文章を詰めている印象がある。
日本語のように文中で短く分けるということはあまりなさそう?
日本語との性質の違いから、吹き出しが横に広くなりやすい。
吹き出しのパディングもどちらかといえば狭い。
吹き出し同士を繋ぐときは、日本語のように吹き出しを合体させるほか、橋のようなもので繋いだりもする。
原作が日本語の漫画を翻訳するときは、吹き出しをそのまま使うため、改行が多くなりやすい。
文章は全て大文字で書くのが普通っぽい。
フォントによっては小文字混じりで文章を書いても勝手に大文字にしてくれるし、本来大文字と小文字で違う部分は強調の度合いを変えてくれる。便利~。
韓国語
基本的には横書き。
日本語の翻訳であれば縦書きも許容されるのだろうか?
吹き出しの形は日本語と英語の間くらい。
文章の性質が日本語に近いので、パディングは広めでもよさそう。
中国語
基本的には横書き。
日本語の翻訳であれば縦書きも許容されていそう。
吹き出しの形は日本語と英語の間くらい。
文章の長さが英語より短い傾向にあるため、パディングはそこそこ広めで良い。
メモ
韓国語の漫画に関してはWEBTOONをもっと調べてみるのもアリかも。
畳む
- 日本語
- 漫画
- 英語
- comic
- 韓国語
- 만화
- 中国語
- 漫画
- 日本語
- 書体
- 英語
- font
- 韓国語
- 글꼴
- 中国語
- 字体
フォント
英語圏は手書き風のフォントが使われていることが多そう。
フォントの違いにこだわったり、書体にこだわったり、なんだかフォントへの強いこだわりがありそう。
韓国語は特に「これぞ漫画!」というフォントは見なかった。
ゴシック体もセリフ体も両方使うみたい。
中国語も「これぞ漫画!」というフォントは見なかった。
ゴシック体を主に使っているっぽい?
吹き出し
英語
英語は横書き。そりゃそう。
一つの吹き出しに文章を詰めている印象がある。
日本語のように文中で短く分けるということはあまりなさそう?
日本語との性質の違いから、吹き出しが横に広くなりやすい。
吹き出しのパディングもどちらかといえば狭い。
吹き出し同士を繋ぐときは、日本語のように吹き出しを合体させるほか、橋のようなもので繋いだりもする。
原作が日本語の漫画を翻訳するときは、吹き出しをそのまま使うため、改行が多くなりやすい。
文章は全て大文字で書くのが普通っぽい。
フォントによっては小文字混じりで文章を書いても勝手に大文字にしてくれるし、本来大文字と小文字で違う部分は強調の度合いを変えてくれる。便利~。
韓国語
基本的には横書き。
日本語の翻訳であれば縦書きも許容されるのだろうか?
吹き出しの形は日本語と英語の間くらい。
文章の性質が日本語に近いので、パディングは広めでもよさそう。
中国語
基本的には横書き。
日本語の翻訳であれば縦書きも許容されていそう。
吹き出しの形は日本語と英語の間くらい。
文章の長さが英語より短い傾向にあるため、パディングはそこそこ広めで良い。
メモ
韓国語の漫画に関してはWEBTOONをもっと調べてみるのもアリかも。
畳む
lock
締め切りから飛び立つ
柵に足をかけて踏み込めば人は鳥になって飛んで行ける。
私がそう言うと、「そういうことを書けばいいんですよ」と返された。
真っ白の画面。
目をそらした先で窓の前を君が遮った。
「鳥にはさせませんよ」
朗らかな顔をして、見透かした目。
「私が鳥になったら君は困るだろうね」
「そしたら僕も鳥になります」
先生が小鳥なら、僕はタカかな、なんてニヤリ。
私は苦笑する。
鳥がダメなら飛行機になろうかな。
そしたら君は、何になるかな。
私がそう言うと、「そういうことを書けばいいんですよ」と返された。
真っ白の画面。
目をそらした先で窓の前を君が遮った。
「鳥にはさせませんよ」
朗らかな顔をして、見透かした目。
「私が鳥になったら君は困るだろうね」
「そしたら僕も鳥になります」
先生が小鳥なら、僕はタカかな、なんてニヤリ。
私は苦笑する。
鳥がダメなら飛行機になろうかな。
そしたら君は、何になるかな。
lock
こそあどを覚えよう
文字を書いてみよう
日本語
この、その、あの、どの
これ、それ、あれ、どれ
ここ、そこ、あそこ、どこ
英語
This That That ---
韓国語
이,그,저,어느
이것,그곳,저것,어느 것
여기,거기,저기,어디
中国語
这,那,那,哪
这个,那个,那个,哪个
这里,那里,那里,哪里
文章を書いてみよう
日本語
これはペンです。
そのコーヒーです。
あそこは台所です。
どのパーティーですか?
英語
This is a pen.
That coffee.
Over there is the kitchen.
Whith party?
韓国語
이엇은 펜이에요.
그 커피에요.
자기는 부엌이에요.
어느 퍼티에요?
中国語
这是笔。
那是咖啡。
那里是厨房。
哪个是宴会?
文法を覚えよう
英語
その、あのはどちらも"That"。
物や場所を指すときにあえて言い分けることは無いようだ。
「どの、どれ、どこ」に関しては疑問代名詞を使う(例:WhatやWho)。
日本語のこそあど以上に種類が多く、日本語のこそあどに必ずしも対応しているわけではないので、ここでは扱わない。
「あそこは」と言うときは"Over there is ..."を使っても同じ意味になる。
韓国語
日本語と使い勝手は同じ。
こそあど単体で使うときは文節として空白を入れるようだ。
中国語
英語と同じく、それとあれの区別をつけない。
それどころか、「これ」と区別をつけないことすらあるようだ。
日本語のこの、そのを言うときは量詞を付ける。
日本語で言うと本を「冊」と数えたり魚を「匹」と数えたりする、単位の使い分けに近い。
“个”は便利に使える量詞。日本語の「個」みたいな。
対応する量詞があるならそっちを使った方がいいと思う。
疑問文を作るとき、語順は通常の文章を書くときと同じでいい。
メモ
今回は答えの無い文章を書いたので正誤がわからない!
やはり初心者が三言語を同時に独学するのは無謀だったのだろうか?
勉強自体は楽しい。時間は食う。
すでに一日十分のルールを破っている。どうすればいい……。
中国語を書くときはSVO形式を守るのが無難。
多分名詞だけで成立する文章って特定のフレーズだけなんじゃ……?
語順の感覚は英語と同じだと考えてもいいかも。
畳む
日本語
この、その、あの、どの
これ、それ、あれ、どれ
ここ、そこ、あそこ、どこ
英語
This That That ---
韓国語
이,그,저,어느
이것,그곳,저것,어느 것
여기,거기,저기,어디
中国語
这,那,那,哪
这个,那个,那个,哪个
这里,那里,那里,哪里
文章を書いてみよう
日本語
これはペンです。
そのコーヒーです。
あそこは台所です。
どのパーティーですか?
英語
This is a pen.
That coffee.
Over there is the kitchen.
Whith party?
韓国語
이엇은 펜이에요.
그 커피에요.
자기는 부엌이에요.
어느 퍼티에요?
中国語
这是笔。
那是咖啡。
那里是厨房。
哪个是宴会?
文法を覚えよう
英語
その、あのはどちらも"That"。
物や場所を指すときにあえて言い分けることは無いようだ。
「どの、どれ、どこ」に関しては疑問代名詞を使う(例:WhatやWho)。
日本語のこそあど以上に種類が多く、日本語のこそあどに必ずしも対応しているわけではないので、ここでは扱わない。
「あそこは」と言うときは"Over there is ..."を使っても同じ意味になる。
韓国語
日本語と使い勝手は同じ。
こそあど単体で使うときは文節として空白を入れるようだ。
中国語
英語と同じく、それとあれの区別をつけない。
それどころか、「これ」と区別をつけないことすらあるようだ。
日本語のこの、そのを言うときは量詞を付ける。
日本語で言うと本を「冊」と数えたり魚を「匹」と数えたりする、単位の使い分けに近い。
“个”は便利に使える量詞。日本語の「個」みたいな。
対応する量詞があるならそっちを使った方がいいと思う。
疑問文を作るとき、語順は通常の文章を書くときと同じでいい。
メモ
今回は答えの無い文章を書いたので正誤がわからない!
やはり初心者が三言語を同時に独学するのは無謀だったのだろうか?
勉強自体は楽しい。時間は食う。
すでに一日十分のルールを破っている。どうすればいい……。
中国語を書くときはSVO形式を守るのが無難。
多分名詞だけで成立する文章って特定のフレーズだけなんじゃ……?
語順の感覚は英語と同じだと考えてもいいかも。
畳む
lock
星はそこにいる
夜空ひしめく星の中からただ一つ君を見つけられる。
何等星とか、距離とか、方角とか、あたしにはさっぱり。
君は素早く空を指し、星を教えてくれる。
あたしは本と空を交互に見て、目を細めて、首を傾げた。
それでもわかる。
あれは君の星。
君が一番好きだという星は、青白くて、小さくて、他と大して変わらない。
あたしは君が見上げる前にその星を指す。
そうするといつもの得意げな顔がはにかんで笑うんだ。
きっと君がどこにいたってわかるよ。
どこにだっている普通の星。
あたしだけの星。
何等星とか、距離とか、方角とか、あたしにはさっぱり。
君は素早く空を指し、星を教えてくれる。
あたしは本と空を交互に見て、目を細めて、首を傾げた。
それでもわかる。
あれは君の星。
君が一番好きだという星は、青白くて、小さくて、他と大して変わらない。
あたしは君が見上げる前にその星を指す。
そうするといつもの得意げな顔がはにかんで笑うんだ。
きっと君がどこにいたってわかるよ。
どこにだっている普通の星。
あたしだけの星。
lock
「~ではありません」を覚えよう
文章を書いてみよう
日本語
恋人ではありません。
サッカー選手ではありません。
英語
I'm not a lover.
I'm not a soccer player.
韓国語
애인이 아니에요.
측축구 선수가 아니에요.
中国語
我不是恋人。
我不是足球运动员。
文法を覚えよう
英語
名詞を否定するときは「be+not」、動詞を否定するときは「do+not」。雑理解。
「恋人ではありません」を機械翻訳してみると"We are not lovers."も候補に出てくる。
恋人は二人以上いる前提なので、"We"を使う方が感覚的には正しいのだろうか?
それとも単なるニュアンスの違い?わからない。
韓国語
「~ではありません」は"가 아니에요"もしくは"이 아니에요"。
名詞の最後にパッチムがないなら前者、あるなら後者。
段々考え方に慣れてきた。
"있서요""없어요"と同じく、最後に"?"を付ければ疑問文になる。
中国語
否定を言うときは"不"もしくは"没"。
理屈はわからないが、"是"を否定する際は必ず"不"を伴うようだ。
たぶん民間レベルでこの違いを意識している人はいなくて、偉い先生とかが理屈を付けられるタイプの違いなのでは?
日本語だって「私のかわいいがどうですか?」とか言われて正確に・論理的に間違いを指摘できない気がするし。
メモ
英語の冠詞付けるのいつも忘れる。ちゃんと仕組みを覚えた方が忘れないかも。
恋人は中国語で普通に恋人。もしかして文字コードレベルで同じ?
日本語とほぼ同じ単語もあって楽なんだか迷うんだか。
文法は覚えてきたけれど、単語がなかなか覚えられていないのを感じている。
どのタイミングで勉強しよう?畳む
日本語
恋人ではありません。
サッカー選手ではありません。
英語
I'm not a lover.
I'm not a soccer player.
韓国語
애인이 아니에요.
中国語
我不是恋人。
我不是足球运动员。
文法を覚えよう
英語
名詞を否定するときは「be+not」、動詞を否定するときは「do+not」。雑理解。
「恋人ではありません」を機械翻訳してみると"We are not lovers."も候補に出てくる。
恋人は二人以上いる前提なので、"We"を使う方が感覚的には正しいのだろうか?
それとも単なるニュアンスの違い?わからない。
韓国語
「~ではありません」は"가 아니에요"もしくは"이 아니에요"。
名詞の最後にパッチムがないなら前者、あるなら後者。
段々考え方に慣れてきた。
"있서요""없어요"と同じく、最後に"?"を付ければ疑問文になる。
- 恋人ではありませんか?。
- 애인이 아니에요?
- サッカー選手ではありませんか?
- 측구 선수가 아니에요?
中国語
否定を言うときは"不"もしくは"没"。
理屈はわからないが、"是"を否定する際は必ず"不"を伴うようだ。
たぶん民間レベルでこの違いを意識している人はいなくて、偉い先生とかが理屈を付けられるタイプの違いなのでは?
日本語だって「私のかわいいがどうですか?」とか言われて正確に・論理的に間違いを指摘できない気がするし。
メモ
英語の冠詞付けるのいつも忘れる。ちゃんと仕組みを覚えた方が忘れないかも。
恋人は中国語で普通に恋人。もしかして文字コードレベルで同じ?
日本語とほぼ同じ単語もあって楽なんだか迷うんだか。
文法は覚えてきたけれど、単語がなかなか覚えられていないのを感じている。
どのタイミングで勉強しよう?畳む